生活習慣病
生活習慣病とは
⽣活習慣病とは、⾷事や運動、休養、喫煙、飲酒などの⽣活習慣が深く関わり、それらが発症の原因となる病気の総称です。
⾼⾎圧症や脂質異常症(⾼コレステロール⾎症)、糖尿病などが当てはまります。
⽇本⼈の死因の上位を占める、がんや⼼臓病、脳卒中も、それらの疾患や⽣活習慣とのかかわりが強く、⽣活習慣病に含まれると⾔えます。40〜60歳くらいの働き盛りに多い病気で、加齢によるやむを得ない部分もあり、⼀定の年齢になった段階で早期発⾒・早期治療を⾏うことが重要です。そのためにも定期的に検診を受けることが⼤切です。
また名前の通り、⽣活習慣が深く関わっていることから、⽣活習慣を改善することにより病気の進⾏を予防し、がんや⼼臓病、脳卒中の発症を防ぐことができます。
主な生活習慣病
検査の流れ
⽣活習慣病で当院を初診された⽅は皆さま⼀律で⾎液検査、⼼電図検査、胸部X線検査をお願いしております。
再診された⽅は定期的に⾎液検査を⾏い、しっかり評価しながら治療を⾏います。
また⼼電図検査、胸部X線検査も年1回⾏うことをお勧めしています。健診を受けている方はその結果をお持ちください。
高血圧症
診断
⾎圧が140/90mmHg以上の場合を⾼⾎圧と診断します。
120/80mmHg以下の場合が正常血圧で、その中間は⾼めの⾎圧という判断になります。意外と⾼めの⾎圧の⽅も多いでしょう。
原因
肥満や飲酒、運動不⾜、ストレスなどが原因となりますが、⾼⾎圧の最⼤の原因は、塩分の過剰摂取です。
その他にも、様々な病気に伴う⾼⾎圧(⼆次性⾼⾎圧)もあります。
治療
まずは塩分の過剰摂取を控えたり、その他の原因が解消されるように、⽣活習慣を整えることが第⼀です。
それでも⾎圧が下がらない場合は、内服治療の適応となります。
年齢やその他の病気などで⽬標⾎圧が異なるため、⼀⼈⼀⼈に合わせた治療を⾏います。
脂質異常症(⾼コレステロール⾎症)
診断
血中の脂質には、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)、HDLコレステロール(善玉コレステロール)、中性脂肪があります。
LDLコレステロールは140mg/dL以上、HDLコレステロールは40mg/dL未満、中性脂肪は150mg/dL以上で異常と判断します。
原因
LDLコレステロールの高値の原因として、食事中の飽和脂肪酸(冷えると固まる脂)の過剰摂取があげられます。
中性脂肪の高値の原因として、脂ものや糖質の過剰摂取があげられます。HDLコレステロールの低値の原因として、肥満や喫煙、運動不足があげられます。
治療
LDLコレステロールを下げるには、飽和脂肪酸の過剰摂取を控え、⾷物繊維(野菜や海藻、きのこ、⼤⾖など)の摂取を⼼掛けましょう。
中性脂肪を下げるには、脂ものや糖質の過剰摂取を控え、⻘⿂に含まれるDHAやEPAの摂取を⼼掛けましょう。
HDLコレステロールを改善するためには、生活習慣の改善を心掛けましょう。食事内容などで対処することが難しい場合は、内服治療の適応となります。
糖尿病
診断
⾎糖値とHbA1c値の組み合わせで診断します。
⾎糖値は、空腹時126mg/dL以上または随時200mg/dL以上、HbA1c値は6.5%以上で異常と判断します。
原因
インスリンが不⾜する1型糖尿病と、インスリンはあるけれど作⽤が低下する2型糖尿病があります。
1型糖尿病は、⾃⼰免疫疾患などが原因でインスリンを出す細胞が破壊されることで発症します。
2型糖尿病は、遺伝的要因に加え、過⾷や運動不⾜などの⽣活習慣が重なって発症します。糖尿病の多くは2型です。
治療
1型糖尿病は、インスリンが不⾜しているため、注射で外部からインスリンを補います。
2型糖尿病は、過⾷や運動不⾜で⾎糖値が上がったり、インスリンが効きにくい体になっているため、⽣活習慣の改善や体重コントロール、内服治療で⾎糖値を安定させます。
2型糖尿病も、内服治療で落ち着かない場合は、インスリン注射が必要となることがあります。
HbA1c値を⽬安に治療を⾏いますが、年齢やその他の病気などで⽬標値が異なるため、⼀⼈⼀⼈に合わせた治療を⾏います。
高尿酸血症
尿酸値が7mg/dL以上で診断され、9mg/dL以上もしくは8mg/dL以上で合併症(腎障害・⾼⾎圧症・糖尿病・肥満など)がある場合で内服治療が開始されます。痛⾵や尿路結⽯を引き起こすことがあります。
レバーや⿂卵などのプリン体の多い⾷品の過剰摂取や多量飲酒(特にビール)を控えることが⼤切です。
肝機能障害
診断
⾎液検査でAST、ALT、γGTP、ビリルビンなどの数値が⾼くなり、数値が⾼いほど肝臓の障害が強いことになります。
初期には⾃覚症状がほとんどないため、健康診断や⼈間ドックなどの定期検査で指摘されることが多いです。
原因
B型・C型肝炎ウイルス、アルコール、肥満(⽣活習慣)などがあります。その中でも、近年は肥満や糖尿病に関連する脂肪肝(⾮アルコール性脂肪肝)が増えており、⽣活習慣を改善することで改善が⾒込まれます。
治療
アルコール性であれば、まずは節酒が望ましいです。1⽇の飲酒量を減らすだけでなく、休肝⽇を作ることが重要です。
⾮アルコール性脂肪肝の場合は、⽣活習慣の改善と減量が最も有効な治療となります。
数kg体重が落ちるだけで肝機能の数値にその効果が現れます。
ウイルス性であれば抗ウイルス治療が必要となります。