適応障害

 

適応障害とは

ストレスを感じた時にイライラや悲しみ、不安感や抑うつ気分が起こることは誰にでも経験があることと思います。
適応障害は、そういったことが一般的なレベルを超えて現れ、仕事や学業、生活に大きな支障をもたらす状態のことを言います。
 
性別問わず発症し、子供から高齢者まですべての年代で発症します。
 
適応障害は様々な要因で起こりえますが、特に就学や就職、転職、結婚、離婚など、生活環境が大きく変わった際に発症しやすいと言われています。
「新たな環境に早くなじまなくては…」と思ってもなかなか思い通りに事が運ばない、そのようなストレスが原因となります。
 
ストレスの原因ははっきりしている事が多く、原因から離れることで症状の改善が見込めます。

こんなお悩みはありませんか?

精神的な症状

  • 不安を感じる
  • 無気力になった
  • 思考力・集中力が低下した
  • イライラする
  • 悲しい気持ちになる
  • 気持ちが焦ってしまう
  • うつうつとした気分になる

身体的な症状

  • 倦怠感を感じる
  • よく眠れない
  • 涙が止まらない
  • 食欲がない
  • 動悸がする
  • 過呼吸になる
  • 頭痛がする
  • 肩こりがひどい
  • 頻繁に腹痛が起こる

生活の支障

  • 無断遅刻をしてしまう
  • 無断欠勤をしてしまう
  • 早退をする
  • 不登校になる
  • 仕事内容が停滞してしまう
  • ひきこもり
  • 暴飲暴食をする

適応障害の原因

適応障害の原因はストレスです。
仕事や勉強、家庭でのストレスといった、ごく一般的なストレスの他にも、生活環境がガラッと変わるできごとも、適応障害を発症する引き金になります。
 

適応障害が発症しやすいできごと

  • 就学
  • 転校
  • 転職
  • 転勤
  • 結婚
  • 離婚
  • 引っ越し

初診の流れ

 

  1. 予約(ご予約はお電話でお願いいたします。)
  2. 血液検査
  3. 心電図検査
  4. 頭部CT検査
  5. 診察
  6. 会計
  7. 処方

 

※診療の混雑状況により、問診や検査に時間がかかる場合や待合室でお待たせする時間が長くなる場合もございます。
※心療内科初診の方は、皆様一律で初診時検査をお願いしております。
※検査内容は順番が前後する場合があります。

適応障害の治療

ストレスを取り除く

ストレス性の疾患のため、ストレス原因を取り除くということが最も効果的です。
そのため、まずは発症の原因を解決することを目指します。
原因を取り除くことができる場合には、転職や異動願いなど原因を取り除き休養をとることが望ましい解決策です。
現実的にストレスを取り除くことが難しい場合には、一時的に距離を取ったり、受けるストレスを減らすことが出来るよう、職場や学校などを交え相談をしていきます。
 

認知行動療法

ストレスを受けやすい人は、ストレスの受け止め方にパターンがあるため、このパターンにアプローチするのが認知行動療法です。
自分の性格や考え方のクセを知り、物事のとらえ方を広げることで、ストレス耐性を上げることができます。
 

薬物療法

適応障害の治療でも薬物を使用することがあります。
例えば不安や不眠の症状が出ている場合には、その改善に睡眠薬や抗不安薬を使用します。
うつ状態に対しては抗うつ薬を用いることがあります。
しかし、適応障害の場合、薬物は根本的な解決にならないことが多く、必要性を慎重に判断し治療を行います。

Q&A

Q:どのような人が適応障害になりやすいのですか?

A:適応障害になりやすい人の特徴として、「真面目で責任感が強い」、「几帳面で完璧主義」、「他人の目や評価を気にする」、「人から頼まれると断れない」、「心配性で傷つきやすい」、「気分の切り替えが苦手」、「人に頼るのが苦手で自分で何でも解決しようとしてしまう」、「自分より他人を優先してしまう優しい人」が挙げられます。
しかし、このような性格だから必ず適応障害になるということではありません。
ストレスが強い場合は、個人の性格に限らず誰にでも適応障害を発症する可能性があります。

Q: 予約は必要ですか?

A:はい、お電話でご予約をお願いいたします。

Q:うつ病との違いは何でしょう?

A:適応障害はうつ病と違い、一過性のものであり、ストレスから離れることで症状が回復したり、ストレス耐性ができることで治ることがあります。
うつ病と似た症状も見られますが、ストレスとなる状況や出来事がはっきりしているので、その原因から離れると、症状は次第に改善する点が異なります。

Q:適応障害の受診目安は?

A:学校や会社を欠席するなど、正常な社会生活を送れないほどの症状が続く場合です。一般的にはその状態が、1週間から2週間続いたら精神科や心療内科といった専門の医療機関を受診するのがオススメです。

Q:どれくらいの割合で起こる病気ですか?

A:適応障害の一般人口における有病率は2~8%とされています。
これは一般的に見ても決して少ない数字ではなく、精神科・心療内科の中でもめずらしい病気ではありません。

Q:適応障害は悪化するとどうなりますか?

A:適応障害が悪化すると、うつ病へと進行するケースが多いです。
一日中気分が晴れない、死んでしまいたいなど、よりつらい状態に陥ってしまいます。
そうなった場合には、服薬や自宅療養など、長期の治療が必要になってきますので、早めに対応することが大事です。

Q:病気の原因が心因的な精神的なものではなく、内科的なものであった場合専門病院などへの紹介は可能でしょうか?

A:当院では経験豊富な内科医師が在籍しており、クリニックで対応可能な内科的疾患であれば当院にて通院加療が可能です。必要な場合は、他中核病院との連携で完全サポートいたします。

Q:家族と一緒に診察を受けることができますか?

A:診察を受けるご本人様が同意されましたら、ご家族の方も一緒に診察に入っていただくことは可能です。

Q:予約しないで当日診てもらえますか?

A:申し訳ございませんが、初診の患者様は、お話をじっくり伺いたいため、必ず事前にご予約いただいております。ご予約はお電話でお願いいたします。