パニック障害・不安障害

 

パニック障害とは

パニック障害とは、数分の内に急激に生じる激しい不安、動悸や呼吸困難、発汗、吐き気、手足の震えといった発作(パニック発作)が何度も繰り返し出現する病気です。
発作の症状は人によって異なりますが、平均で10分~30分程度の発作持続時間であり、発作軽快後は一旦は症状は消失します。

パニック発作を初めて経験をした方は、「このまま死んでしまうのではないか」など、自分ではコントロールできない程の強い恐怖を感じこることが多いです。
そのため、「また発作が起きたらどうしよう…」と感じる「予期不安」が生じる結果、発作が起きやすい場所や状況を避けるようになります。
特に、移動中や閉鎖空間、大勢の人達の中では「逃げ場がない」と感じる「広場恐怖」のために外出ができなくなってしまうことがあります。

パニック障害は100人に1人が罹患すると言われており、早期に適切な治療をすれば回復し、以前のような日常を取り戻すことができます。

このような症状でお悩みの方はぜひ、当院にご相談ください。
 
 

パニック障害の症状

パニック発作

パニック障害は、激しい動悸、異常な発汗、呼吸困難、吐き気、手足の震えといったパニック発作から始まります。
緊張感がとけてほっとした時などに、突然このような症状が発生し、死を感じるほどの強い不安や恐怖を生じます。
 

予期不安

予期不安とは先述のパニック発作を繰り返す内に、「またあの症状が出たらどうしよう」といった漠然とした不安がつきまとう状態を言います。
パニック障害の方の多くが予期不安を感じ、発作が改善しても予期不安が残ることもあります。
 

広場恐怖

広場恐怖とは、以前発作を起こした場所や発作が起きた場所を恐れる状態を言います。
「あそこに行くと発作が起きそうな気がする」「発作が起きたら、助けてもらえないかもしれない」といった場所が苦手になり、その場所や状況を避けるようになります。
「広場恐怖」とは言いますが、苦手な場所は広場とは限りません。
一人で出かけることや、電車に乗ることなど、人によって恐怖を感じる場所は様々です。

広場恐怖が強くなるとその結果、仕事や学校などの日常生活ができなくなり、社会生活や人間関係に支障が出てきます。

こんなお悩みはありませんか?

精神的な症状

  • 今起こっていることが現実ではないような感じ(非現実感)
  • 自分が自分ではない感じがする(離人感)
  • 気が遠くなるような感じがする
  • このまま死んでしまうのではないかという恐れがある

身体的な症状

  • 心臓がドキドキする(動悸・心拍数の増加)
  • 急に汗が出てとまらない、脂汗が出る
  • 身体の震える
  • 呼吸が早くなったり息切れ、息苦しさがある
  • 身体の一部がしびれる、うずく
  • 悪寒がする、または火照る
  • 喉に何か詰まったような窒息感
  • 胸の痛み、不快感
  • 吐き気、腹部の不快感
  • めまい、ふらつき

パニック障害の原因

パニック障害の原因は、まだ解明されていませんが、ストレスや脳内の伝達物質の動きに関連があるのではないかといわれています。

人間の脳には数多くの神経細胞(ニューロン)や受容体(レセプター)が存在し、その間を情報が伝わることで感情、知覚、運動、自律神経などの働きが起こります。
その働きに誤作動が生じることでパニック発作や予期不安、恐怖が表れるのではないかと言われています。

初診の流れ

 

  1. 予約(ご予約はお電話でお願いいたします。)
  2. 血液検査
  3. 心電図検査
  4. 頭部CT検査
  5. 診察
  6. 会計
  7. 処方

 

※診療の混雑状況により、問診や検査に時間がかかる場合や待合室でお待たせする時間が長くなる場合もございます。
※心療内科初診の方は、皆様一律で初診時検査をお願いしております。
※検査内容は順番が前後する場合があります。

パニック障害の治療

精神療法的アプローチ

パニック障害では、薬物治療に加えて精神療法の併用が重要です。
特に、曝露療法や認知行動療法という治療法は、薬による治療と同じくらいパニック障害に治療効果があることが認められています。
薬が効き始めて発作が起こらなくなってきたら、苦手だった外出などに少しずつ挑戦することも治療の一環になります。
ただし、無理は禁物です。医師と相談しながら、一歩一歩ゆっくりと前進していきましょう。
 

薬物治療

薬物による治療の目的には、「パニック発作を起こさない」ことが第一目標で、次いで「予期不安や広場恐怖もできるだけ軽減させる」ことも目標になります。
パニック障害は薬物療法が効果を発揮しやすい障害です。「薬に頼らず気持ちだけで治す」というのは得策ではありません。

Q&A

Q:パニック障害とはどのようなものですか?

A:突然理由もなく、動悸やめまい、発汗、窒息感、吐き気、手足の震えといった発作が起こり、社会生活や日常生活に支障をきたしてしまうことを言います。
パニック発作は死の危険から生き延びるために準備されている反応です。
こうした反応はいずれも、敵や災害から逃げるために有利なもので、身体に備わった生き延びるためのプログラムです。
ところが人によって、なんでもない時にパニック発作のような反応が起きることがあります。命の危険がないのに、まるで命が脅かされているような不安や恐怖を感じ、身体にもパニック発作と同様の症状が起きるのです。

Q: 予約は必要ですか?

A:はい、お電話でご予約をお願いいたします。

Q:パニック障害はどのような人がなりやすいですか?

A:もともと不安や恐怖心が強いタイプの人がなりやすいと言われています。幼いころから内気で人見知りが強く、親から離れるのが不安だった人や、高所や閉所、犬などを怖がっていた人などは、なりやすい性質を持っているといえます。また多くの場合、ストレスが過度にかかってピークに達したときに、発症しやすくなります。
また、男性よりも女性に発症しやすいということもいわれています。

Q:検査をしても異常が見当たりません。パニック障害でしょうか?

A:パニック発作は心筋梗塞などの症状によく似ているため、心臓や胃や肺などの病気を考える方も多くいらっしゃいます。
循環器科や呼吸器科や消化器科を受診し、どんなに検査しても内科的な異常がまったく見つからない場合は、もしかしたらパニック障害かもしれません。症状が続く場合は、ご相談ください。

Q:パニック障害の罹患率はどのくらいですか?

A:一生の間にパニック障害になる人は1000人に6~9人と言われているので、パニック障害は決してめずらしい病気ではないと言えます。

Q:パニック障害の治療で心がけることはありますか?

A:「心と身体のストレスを溜めない」「治療をあせらない」「周囲のサポートを受ける」「規則正しい生活」「アルコール・タバコ・カフェインはなるべく避ける」といったことを心がけましょう。

Q:予約しないで当日診てもらえますか?

A:申し訳ございませんが、初診の患者様は、お話をじっくり伺いたいため、必ず事前にご予約いただいております。ご予約はお電話でお願いいたします。